テルマー湯@新宿
ととのいを極めるサウナ道(どう)なら、笹塚のマルシンスパのような、大きな天然水風呂、強力すぎるロウリュ・ストーブのサウナ、予備の小さなお風呂。サウナに特化したシンプルで、ストイックな施設こそ、本流。ととのいだけを求める。余計なものはいらん。私達は禅の修行僧。なんてね。 知ってたけど眼中のなかったテルマー湯。でも色んなサウナーが推薦してて、心が揺れ調べ直した。オートロウリュになっているので、それなら行くしかない。ワクワク。 しかし新宿は巨大過ぎる。人も多く疲れる。特に深い大江戸線からは大変。どっから出たらええねん!でもそのストレスが深い”ととのい”へのエネルギーになる。ニンマリ。 アップルウオッチに散歩だと思われる。出口を間違えたので見てみると2キロ歩いていた。 花園神社の裏で、こんなとこにあったんかと思った吉本興業の斜め前。 浅田次郎の泣ける短編小説「角筈にて」の、昔の角筈(つのはず)の一丁目になるんかな。歌舞伎町なんで。なんか嬉しい。ちょっと調べた。ゴールデン街の奥。 受付で恥ずかしいけど、スマホでクーポンを見せて割引してもらう。サウナ・スパ健康アドバイザーの割引がないので、ちゃっかりクーポンを検索した。館内着とバスタオルだけが入った網の手提げバックを持って、館内着に着替えて上へ上がる。 さあ、風呂に。前を隠す小さいタオルがないやないか。小さいタオルはどこですか?教えてもらう。目立たんように小さく置いてある。一人一枚。そんなん書かんでええやろ。何枚も使うやつなんて誤差の範囲やと思う。逆に何枚も自由に使える、おおらかな施設もある。 ドアを開けると、ド〜ンと外気浴スペースの壁に富士山のタイル画がライトアップ。これはええ。芸術性とは関係なく写真を忠実に再現した感じ。万人が素晴らしいと思うやつやな。 まず、サウナと水風呂、外気浴の動線を確認し、最短距離を頭に入れる。そして、体を清めて、サウナへ。 まあまあ、湿度はある。椅子の段差が小さく、上下移動は楽なんだけど、3段目でも天井が高すぎる。熱がもったいない。遥かに高い位置の温度計が、98度。最上段でも目測で顔の高さで70度台だと思われる。ちょっと低い。都内の施設では一番の低温かも。サウナは12分は最低必要かな。 でも、6分ごとにオートロウリュ。それは助かる。ちょっと水量が少ないけど。2回目は入った瞬間にロウリュウ...